
みてみて!立派な本がたくさん並んでるよ。
かんちょうのおじさん、これはなぁに?


あれは、とある利用者の方からいただいた本じゃ。
その方の希望で、本たちを大切にしてくれる人に譲りたいということなんじゃ。
そこで、わしはひらめいた!
本たちを大切にしてくれる人を募集し、抽選にしようと。


そうじゃよ。
厳正な抽選の結果、譲る方がきまってのぅ。
昨日、引き渡したんじゃよ。


本たち、大切にしてもらって幸せだね。
こんにちは、こどもかんちょうです。
前回おしらせした、「あっ、いい本みつけた!こどもと本の教室その2
読んでたのしい調べてたのしい」の当日のようすを紹介するよ。
じゃじゃんっ。
なんと19人も参加がありました!
自由研究のテーマの決めかた、百科事典の使いかた、図書館の本の探しかたをお話したんだ。
1年生から6年生まで来てくれたんだけど、みんなとっても静かに聞いてくれたよ。
講座の後、検索用パソコンを使っているお友だちもいたんだ。
良かったね、おねえさん。
「うん、みんな一生懸命聴いてくれたのでとってもうれしかったです。
今回お話したことが、調べ学習のときにちょっとでも役に立つといいなと思っています。
ありがとうございました」
参加してくれた人も、そうでない人も、
図書館の使いかたでわからないことがあったらいつでも聞いてね!
パチン!
プクー
かゆいよう(T_T)
また蚊にさされました。しくしく。
ぼくははっきりいってよくさされるんだけど、ねこちゃんは一回もさされたことがないんだって!!
しんじられないなぁ。
蚊にさされない人(?)もいるのかなぁ。よし、しらべてみようっと。
ところで、先週の日曜日は図書館にたくさんの小学生とそのお父さんやお母さんがきてくれていました。
「あっ、いい本みつけた!こどもと本の教室」が開催されたからです。
みんな調べ学習のコツをみるみるマスターして、帰る頃には図書館マスターになっていたよ!
参加してくれたお友達、ありがとう。
当日の様子など、くわしくは担当のおねえさんが今度ブログで紹介するので楽しみにしていてね!
あらあら?
今日もえほんの森がにぎやかです。
大平南中学校のお兄さん、お姉さんが読み聞かせをしてくださっているそうでございます。
職場体験ですね。
読み聞かせをしたことがある方もいらっしゃるそうで、みなさん堂々としていらっしゃいましたよ。
お兄さん、お姉さんの声で聞くと新鮮です。
その他にも「レファレンス」の体験をしていただきました。
ある本の1ページを見て、タイトルと分類を当てる、というものです。
みなさん白熱していらっしゃいました!
感想をいただいたので、ご紹介します。
「2日間体験してみて、図書館のことがもっとよく分かりました。」
「思ったより多くの仕事を、体験することができたのでとても楽しかった。」
「いろいろわかりました。」
「図書館の仕事は配架、返却、貸出ぐらいかなと思ってたけど
実際は本の修理、装備、などとても頑張っているのだと思いました。」
「始めはどんな大変なことがあるんだろ、と不安ばかりでしたが、
仕事も楽しく、司書さんもみんな優しく、ていねいに仕事を教えてくださったので、
すごく充実した2日間でした。また機会があったらやってみたいし、
将来、こういう仕事もいいなと思いました。」
充実した体験が出来たようでなによりです。
図書館を好きになってもらえたらうれしいです。
みなさん、よければまた遊びにいらしてくださいね~。
嵐の予感、、、=3 =3 =3
ねこちゃん、行っちゃった。
先週はいろんなことがありました。
大平西小学校の子どもたちがまちたんけんに来てくれたし、大平南中学校の生徒さんたちも職場体験で2日間頑張ってくれました。いつもよりにぎやかな図書館でした。
そして、前回のブログでお伝えしたように、「あっ、いい本みつけた!こどもと本の教室」のその1が開催されました。
会場の写真があるそうです。
こんなかんじの会場にたくさんのお母さんたちが来てくれました。
おねえさん、どうだった?
うん、汗一杯だったけど、みなさん喜んでくださいました!いろんな絵本を紹介したんですが、その紹介した絵本をみなさんがたくさん借りていってくれて、とっても嬉しかったです。
m(-_-)mありがとうございました。次は6月24日(日)ごご3時から小学生むけの「読んでたのしい調べてたのしい」をやるから、小学生のみんなはこれに参加して、図書館マスターになってね!
いよいよ明日だね!おねえさん、頑張ってね!!
ありがとうございます、こどもかんちょう。m(-_-)m
明日(6月15日(金))は10:30から「あっ、いい本みつけた!こどもと本の教室」その1が開催されるのです。
私は担当のおねえさん(笑)でございます。
この教室はこどもたちにいい本を!と図書館のスタッフがあれやこれや本をすすめる催しで、その1の明日は子育て中のお父さん、お母さんを対象に「絵本でひろがる楽しい子育て」と題し、絵本の選び方やおすすめの絵本を紹介するのです。
担当のおすすめをばんばん紹介しちゃうので、みなさん遊びに来てください。うんうん、みんな絵本選びには悩んでいるものね。
ぼくの好きなあの絵本が登場するらしいよ!
あ~考えただけでほっとけーきが食べたくなってきちゃった。しろくまちゃーん!
今日もお腹いっぱいご飯を食べました! ねこです。
お昼休み、外で伸びをしていたら、またしても何やら足音がするではありませんか。
足音は会議室に向かって行ったので、わたくしこっそりのぞいてみました。
何やら打ち合わせ中のご様子…。
はっ、あの制服は見たことがあります!
図書館のお隣にある、大平中学校のみなさんですね!
職場体験の打ち合わせにいらっしゃったそうです。
途中からは、わたくしも参加させていただきました。
みなさん本が大好きだそうで、とても熱心でした。
質問もたくさんしてらっしゃいました~。
職場体験当日が楽しみです。むふふ。
お知らせです。
6月15日(金)11時~11時30分と
6月29日(金)11時~11時30分に、
職場体験の中学生による絵本の読み聞かせがあります。
みなさま、ぜひおいでくださいね。
震災以降復興に向けて頑張っている日本。
これまでも、日本人はあらゆる逆境からはいあがってきました。
日本人の偉人の本を展示する事により日本人の功績をふりかえり、
日本人は素晴らしいということを再認識しようという展示になっています。
第二次世界大戦中にユダヤ人を6,000人以上救い、日本のシンドラーと呼ばれる
「杉原 千畝」氏、オマーンの砂漠に学校を建てた「スワーダ・アル・ムダファーラ
(日本名:森田美保子)」氏など日本人には素晴らしい方がたくさんいます。
日本人ノーベル賞受賞者の本も展示しました。
世界をまたにかけて活躍した日本人の本を展示していますので
是非、本を手にとって、日本人の素晴らしさにふれてみてください。
.
裏面には日本人ノーベル賞受賞者のリストのポスターが飾ってあります。
企画展示資料はこちらでみることができます。
大平図書館の本棚(大平図書館) > 201209「われらインドア派文化系」 - ブクログ