2013年7月21日日曜日

雑誌スポンサー制度


こんにちは、館長です。
今回は、「雑誌スポンサー制度」のお知らせをします。
大平図書館の雑誌コーナーに「スポンサー提供雑誌」というコーナーがありますが、みなさん御存じでしょうか。
現在、「MART」と「CasaBRUTUS」の2誌を、栃木市都賀町の石本設計さんから提供いただいています。
どちらも利用の多い雑誌ですので、図書館で読んだという方も多いのではないでしょうか?
この雑誌スポンサー制度については、ホームページに掲載していますが、
雑誌スポンサー制度のページ(PC用)
ブログでも簡単にご説明します。


Q.雑誌スポンサー制度ってどんなもの?
A.栃木市大平図書館の雑誌の購入代金をスポンサーに負担して頂くことにより、新たな財源の確保、経費の節減及び地域経済の活性化を図るとともに、市民に対する図書館サービスの向上を目的とするものです。

Q.誰でもスポンサーになれるの?
A.対象は、
(1)企業及び個人の事業者
(2)公共的団体又はこれに類するもの
(3)その他、大平図書館町が適当と認める者
です。

Q.雑誌はどうやって選ぶの?
A.大平図書館の「雑誌リスト」より選定していただきます。

Q.広告はどのように掲載できるの?
A.次の4カ所に掲載できます。
(1)最新号カバーの表面に、スポンサー名を入れることができます。
   13cm×4cmの大きさで、地色は白、文字は黒色です。
   最新号カバー中央下部に貼付します。
   図書館が作成します。



【見本】「雑誌スポンサー こどもかんちょう商店様」
「雑誌スポンサー 館長おじさんのカバン屋様」がこれに該当します。

(2)ご希望であれば、最新号カバー裏面に、広告チラシを掲載することができます。
   広告チラシには、雑誌スポンサーの名称・電話番号の掲載が必須です。
   こちらは、スポンサーに作成頂きます。


【見本】「サイズは、雑誌の大きさにより異なります」(ねこ)

(3)雑誌架にも、スポンサー名、住所、電話番号を掲載します。
   A4サイズで、地色は白、文字は黒色です。
   図書館が作成します。

【見本】「最新号を取ると、棚に貼ってある表示が見えるのです。」(ねこ)


(4)バックナンバーの表紙にも、スポンサー名を掲示します。
   13cm×4cmの大きさで、地色は白、文字は黒色です。
      図書館が作成します。


【見本】バックナンバーです。
”「こどもかんちょうのお部屋(雑誌名)」は「かわいい雑貨屋ねこ(スポンサー名)」様
から提供されています。”
と、掲示されます。
  
簡単にと言いつつ結構長くなってしまいました。
広告掲載見本もありますので、こちらをご覧いただければイメージしていただきやすいのではないかと思います。
カウンターでも雑誌リストの配布や、制度のご説明をしていますので、お気軽にお問い合わせください。


2013年7月20日土曜日

こわい本棚オープン!!!!!




こんにちは、こどもかんちょうです!
僕もねこちゃんみたいに夏バージョンになってみたよ!

そして今日は、みんなにとっておきのお知らせがあるんだ。

ついに、ついに!!
ねこちゃんの苦手な(笑)こわい本棚がオープンしたよ!




午後3時のオープンに合わせて、たくさんのお友だちが集まってくれたんだ♪
テープカットをするのは、館長のおじさん、こわい本棚を作ってくれた井上さん、
そして今年は、じゃんけんで勝った3人のお友だちにもお手伝いをしてもらったよ!





みんな、協力してくれてありがとう。
じゃんけんに負けちゃった子も、またぜひ来年チャレンジしてね!



さてさて、テープカットが終わったあとは、
みんなお待ちかねのこわい本の読み聞かせ!

館長のおじさんと図書館のお姉さんが、僕たちにこわ~いお話を読んでくれたんだ。






館長のおじさんとお姉さんのお話はとても迫力があって、こわい本棚のなかも暗かったから
ぼく、すごく怖かったよ・・・今日の夜、ひとりでトイレに行けるかなぁ(泣)
あ、これ、ねこちゃんには秘密だよ。


あれ、そういえばねこちゃん どこに行ったのかな?

まだ、こわい本棚を怖がってどこかに隠れているのかな~



勇気のあるお友だちは、こわい本棚に入ってこわい本を借りていってくださいね!



そうそう、最後にもうひとつ。

夏休み中、8/3以外の毎週土曜日に、図書館のお兄さんお姉さんによるこわい本の読み聞かせがあるんだ。
今日来れなかったお友だちは、こわいお話が聞けるチャンスだよ!
ぜひ聞きに来てね(*^_^*)


あれ?ねこちゃんの声が聞こえるぞ・・・



{おばけなんてないさ、おばけなんてうそさ~~♪


ふふ、ねこちゃんの こ・わ・が・り♪







今月の企画展示


「おととい、ぼくとねこちゃんは、上野の国立科学博物館の特別展「深海」(7月6日~10月6日まで開催)を見に行ってきました。
この間テレビで、深海で泳ぐダイオウイカの撮影の番組を見て、もっと知りたくなったからです。
ねえねえ、ねこちゃんは、何がおもしろかった?」

「わたくしが思いましたのは、
 生きものはみんなそれぞれ、生きるのに必死なんだなあってことですわ。」



「そうだね、わかるわかる!
それとぼくは、日本の有人潜水調査船「しんかい6500」の実物大模型が見られてよかったよ。ぼくも将来乗ってみたいな。」


 現在大平図書館も、7月の企画展示で、海をとりあげています。関連する所蔵資料を、「いろんな顔をもつ海・たくさんの生きもの」「航海の歴史・海が舞台の小説」「海洋資源・開発・汚染」の3つのテーマに分け、展示しています。
あなたの知らない海を探しに、知識の大海原へ漕ぎ出してみませんか? 



2013年7月19日金曜日

いよいよ明日は・・・

今日が一学期の終業式だったみたいで、早い時間から図書館に遊びに来てくれたおともだちがたくさんいました。明日から夏休みですね。
大平図書館恒例の「こわい本棚」も、明日オープンするので、おばけたちもあの世からぞくぞくと馳せ参じてくれました。

電気を消すと、ぼうっと浮かび上がって、こわいですよ~。

ねこちゃんなんて、こわい本棚に近づきもしないんだから・・・。



明日は午後3時からテープカットを行います。
テープを切ってくれるおともだちを、3人募集します。
我こそは!という方は2時50分くらいにスタッフのおねえさんに言って下さいね。
たくさん候補者がいらっしゃる場合はじゃんけんで決めます。


式は、こんな内容です。








みんな 集まれ~!!

2013年7月17日水曜日

大平南小でのブックトーク!















こんにちは、こどもかんちょうです。
少し前まで夜は涼しかったのに、もうすっかり夏! ですね。
ねこちゃんは、毎日涼しい所を探して図書館の中をうろうろしているよ。
夏といえばこわい話!
7月11日(木)に、大平南小学校で「おばけの出てくるこわーいお話」というテーマでブックトークをしてきました。

3年生のお友だちが集まってくれたよ☆
大中寺の七不思議やカッパ、のっぺらぼうの本を紹介してきたんだ。
「九尾のキツネ」を知っているお友だちもいて、みんなのものしり博士っぷりにびっくりしました!
栃木県には他にも不思議なお話があるから、気になったら図書館に読みに来てくれるといいな。
ブックトークでいちばん盛り上がったのは「わがはいはのっぺらぼう」でした。
おばけののっぺらぼうの1日を紹介したお話なんだけど、ここに出てくるのっぺらぼうは、
ぜんぜんこわくありません。
のんびり寝ていたり、きゅうりパックをしたり、なんだか楽しそうなんだ。
こんなのっぺらぼうなら、ぼく、会ってみたいなあ。

それからお知らせだよ。
7月20日(土)午後3時 こわい本棚がオープンします!
こわーい本の読み聞かせもあるみたいだから、勇気のある人は来てみてね。
今年はどんなふうなのか、ぼく、今から楽しみ!

「おばけの出てくるこわーいお話」で紹介した本
(1)「大平町ふるさと民話おおひら風土記」
(2)「ふるさとお話の旅栃木」
(3)「ホッタラケの島 狐の民話」
(4)「やまたのおろち」(羽仁進文/赤羽末吉絵)
(5)「カッパの生活図鑑」(ヒサクニヒコ作)
(6)「かっぱ」(杉山亮作/軽部武宏絵)
(7)「注文の多い料理店」(宮沢賢治作)
(8)「耳なし芳一・雪女」(小泉八雲作)
(9)「わがはいはのっぺらぼう」(富安陽子文/飯野和好絵)

2013年7月15日月曜日

なつがやってまいりました。





みなさま、こんにちは。
ねこでございます。




毎日毎日暑い日が続きますわねぇ。


大平図書館では、そんな暑~い日にぴったりな
きせつ展示「なつ」が始まりましたのよ~



  



ババーン!


どうでございますか~













たくさん読んですずしい気分になって、あつ~い夏をのりきりたいですわね。








そうそう、わたくしもついに夏仕様でございますわ!


UVケアも怠るわけにはいきませんわね。

こんなに暑いと、 ついついアイスにも猫の手がのびてしまいますわ~


おっと、これは溶けない特別なアイスですので
よい子のみなさまはくれぐれも、
アイスやお菓子を食べながら本を読むのはやめましょうね。




それでは、わたくし
これからカブトムシさんを探す旅に出かけますのよ~♪



むむ?
なにか足下がむずむずいたしますわ…気のせいかしら? 


なにはともあれ、
みなさまよい夏休みをお迎え下さいませ~~~














2013年7月14日日曜日

もうすぐ完成!

奥で揺らめく 何やら怪しげな光・・・
いったいこれは、な・に・?







寄ってらっしゃーーーーーぃ








見てらっしゃーーーーーーぃ










7月20日(土)
午後3時
オープンに向け、着々と準備中!